中華人民共和国当局からの通達により、2011年5月9日よりパスポート申請方法が変更となりました。
代理申請御希望の方は大阪華僑総会職員との面談が必要で、面談時の写真撮影が必須となります。
(幼児でも必ず本会職員が面会する必要があります。)
皆様方におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
申請方法など、詳しくは本会までお問い合わせください。(TEL06-6448-0541)
尚、香港ビザや認証、その他公証書に関しましては、従来通り郵送での代行が可能です。
【大阪華僑総会】
☆大阪華僑総会(大阪华侨总会)の代行業務について☆
大阪華僑総会では、各種公証書や認証手続きなど中華人民共和国駐大阪総領事館の手続き代行業務を行い、皆様方の生活のサポートをしております。
☆大阪華僑総会の沿革☆
大阪華僑総会は1948年、在阪の華僑華人が相互扶助・中日友好を目的として結成しました。
結成以来中華人民共和国を支持し、大阪府下及びその近郊に在住する華僑・華人の団結・互助互済の福利事業を促進し、華僑の正当な権益を擁護し、華僑・華人の経済・文化の向上に尽力し、併せて華文教育の発展、中日友好及び在阪華僑・華人の親睦と交流を目的としております。
また、1972年の中日国交回復により、中国と日本の関係が飛躍的に発展したことにともない日本社会との友好関係も大きく進展し、それに伴い、友好団体とも協力し、中日友好の更なる発展に努力しています。
☆大阪華僑総会の会員規定☆
「大阪華僑総会会員」とは、大阪府下及び近郊に在住し又は主たる事務所・勤務場所があり、本会の主旨を遵守する満20歳以上の華僑・華人の方で、所定の入会手続きを経て、毎月会費をお支払いいただいている方となります。
会員様には毎月、京阪神華僑総会合同発行の情報誌「関西華僑報」の郵送や、「春節」・「国慶節」時の行事のご案内をしております。
入会御希望の方は、本会までお気軽にお問い合わせください。
中国パスポート更新 | 中国パスポート新規申請 | 旅行証申請 |
香港入境許可申請 (中国旅券所持者) |
香港入境許可申請 (台湾証件所持者) |
親族関係公証書申請 |
継承(相続)公証書申請 | 国籍証明書申請 | 外務省・領事館認証 |
☆申請は必ず本人が総領事館にて行わなければなりません。ご注意願います。
- パスポート原本
- 住民票(『国籍』『在留資格』『在留期間』が記載)もしくは、在留カードの両面コピー
- 写真1枚(4.5cm×3.5cm) *背景は無背景のみ・背景色は白のみ
- 香港入境許可申請表【リンク先:中国大使館HP】 (申請用紙ダウンロード)
☆申請は必ず本人が総領事館にて行わなければなりません。ご注意願います。
- 台湾証件コピー(表紙及び顔写真が記載されているページ)
- 住民票(『国籍』『在留資格』『在留期間』が記載)もしくは、在留カードの両面コピー
- 写真4枚(下記注意参照) ※旅行証所持者は1枚のみ必要
- 旅行証申請表(申請用紙ダウンロード)※旅行証所持者は不要
- 香港入境許可申請表【リンク先:中国大使館HP】 (申請用紙ダウンロード)
-
(18歳以上の方)
- 中華人民共和国駐外使領館領事証明申請書(申請書ダウンロード) *必ず両面コピーして、A4用紙表裏1枚にしてご使用ください。
- 在留カードの両面コピー
- 「中華人民共和国」のパスポート(必ず有効期限が残っていること)
- 父母のパスポートコピー
- 住民票(家族全員記載、『国籍』『在留資格』『在留期間』が記載)
- 出生届受理証明書
(17歳以下の方の追加資料)
- 必要手数料
大阪華僑総会会員: 7,000円
非会員(郵送にて手続きの方): 12,000円
非会員(来会にて手続きの方): 7,000円 - 郵便にて返送ご希望の方は別途1,000円の返送料が必要です。
- 委任状(委任状ダウンロード) *サイン欄に必ず押印も必要です
- 法務局の印鑑がある国籍証明書原本
- パスポート原本
- 必要手数料
費用: 3,000円 - 郵便にて返送ご希望の方は別途1,000円の返送料が必要です。
2023年3月8日、中国は<外国公文書の認証を不要とする条約>(以下「条約」という)に締約しました。2023年11月7日より、日本が発行する<条約>範囲内の公文書に対して、<条約>に基づく付箋(アポスティーユ)を日本で取得することで証明され、中国本土に送付し使用できることとなり、日本および在日中国大使館・総領事館の領事認証が不要となりました。
(所要日数:約1週間)
- 認証が必要な書類の原本(例えば法務局発行の書類や学校発行の書類等)
- 外務省委任状(委任状ダウンロード) ※外務省へ提出
- 必要手数料 3,000円/1通
- ☆郵便にて返送希望の方は別途返送料が必要。
(日本国内へ)1,000円
(中国国内へ)2,000円
(所要日数:約3日間)
- 認証が必要な書類の原本(例えば法務局発行の書類や学校発行の書類等)
- 公証役場用の委任状(委任状ダウンロード) ※公証役場へ提出
- 印鑑登録証明書(3カ月以内発行のもの)※公証役場へ提出
- パスポートコピー
- 私文書に含まれる内容の資料コピー
《書き方見本はこちらをご確認ください》
- 必要手数料
公証役場実費:
〇委託書 9,500円(1通)
〇声明書 11,500円(1通)
+
☆手続き代行費:8,000円
☆郵便にて返送希望の方は別途返送料が必要。
(日本国内へ)1,000円
(中国国内へ)2,000円