・限界状況下でのしたたかな戦略:置かれている状況を十分に分析し、達成し得る最大限の成果を目指した。中将は米国滞在経験も長く、米国の世論の影響力を理解しており、米国軍の兵士に出血を強いることで、米国世論の厭戦ムードを高め、早期の和平を目指したのではないかという点も指摘されている。 ・常に現場に立つ姿勢:上二つは、いずれもこのことに因っている。徹底的に現場に立つからこそ、採るべき作戦が判るのだろう。小笠原兵団の司令部は、当初父島に置くという案もあったが、中将自らが断り、硫黄島に置いた。「指揮官は常に最前線に立つべし」との想いを貫いたためだ。将兵共に不便を分かち合い、苦楽を共にする、そうしてこそ、軍隊の士気を高く保ち得たのだろう。, 栗林中将は、米国軍を最も苦しめた武将の一人であり、そうであるからこそ、第二次世界大戦中における十大猛将に数えられている。わが国においてよりも、米国における評価の方が高いというのは、何と悲しいことではないか。, 硫黄島決戦における指揮官とは、部下に対し、死ねと命じる立場であったといえよう。しかし中将は、安易なバンザイ突撃を許さなかった。どんなに飢えても渇いても、武器がなくなっても、潔く散っていくことを簡単には許さなかった。彼は、潔い死を死ぬのではなく、最も苦しい生を生きよと指示しつづけたのである。そして部下も、それを忠実に遵守した。本当は思い切って敵陣に突撃する方が、余程楽だったのではないかと想う。しかしそれをしなかったのは、栗林中将が命を預けても悔いのない指揮官だったからだろう。, 栗林中将の人間的魅力の一つである教養の深さや文才は、彼が書く部下たちへの檄文などからも良く窺い知れる。ここで、中将の書いた「敢闘の誓」をご紹介したい。
Eugene Smith, The LIFE Picture Collection/Getty Images), 東京都心部から約1200キロの硫黄島に米海兵隊が上陸したのは、今から75年前の1945年2月19日だった。当初、米軍は簡単な掃討作戦とみなしていたものの、戦闘は5週間に及ぶ。その激しさは、百戦錬磨の米海兵隊員の心も折るほどだった。, 硫黄島の戦いに参加したビル・モンゴメリー氏は今、95歳。最近では右耳がまったく聞こえず、左耳もあまり聞こえない。しかし、硫黄島と呼ばれる岩だらけの島で、20歳だった自分の鼓膜に響いた戦場の音は、今も忘れない。そして、そこに掲げられた米国旗を見たときの、この上ない喜びも。それは米軍の歴史に永遠に刻まれる出来事だった。, 「私たちが上陸して5日目のことです。私が一人きりで離着陸場の端の斜面に寝転がっていると、船の警笛が聞こえました。壕内にいた仲間から歓声が上がりました」, モンゴメリー氏は、標高169メートルの摺鉢山の頂きに目をやった。そこは面積約24平方キロの硫黄島の、ほぼどこからでも見える場所だった。800メートルほど先の光景に、戦いで疲れた体の中から力が湧き上がった。「見ると、星条旗が翻っていたのです。何ということでしょう」。その声には今も驚きがこもる。(参考記事:「ヒトラー最後の賭け「バルジの戦い」 生存兵が語る地上の激戦」), それはおそらく、太平洋戦争における最も象徴的な瞬間だっただろう。写真家ジョー・ローゼンタールが撮影した、摺鉢山の頂上に星条旗を掲げる6人の米海兵隊員の写真は、本国にいる多くの米国人を奮い立たせ、今でも世界各地にいる米海兵隊員の士気を高揚させる。, 「それはもう、大変な喜びでした」とモンゴメリー氏は語る。「これですべて終わったと思いました。あまりに多くの同胞が亡くなっていました。ようやくやり遂げたのだ、と」, 硫黄島ではその後1カ月以上も激しい戦闘が続いた。この火山島の前哨地点で戦った11万人の米陸・海・空軍兵士のうち、2万6000人が死傷した。, ビル・モンゴメリー氏は、なかでも37日間にわたる死闘を耐え抜いた、ごく少数の海兵隊員の一人である。氏がいた部隊の50人のうち、生き残ったのはたった5、6人だった。(参考記事:「【動画】日本軍と交戦した空母、水深3千mで発見」), 「自分がどうして撃たれなかったのか、まったくわかりません。申し訳ない気持ちです。有難いことだとも思っています」, 前かがみになり、テーブルを指先で叩きながら、そう話した。リタイアしてからは、米ジョージア州アトランタに近いこの家で暮らしている。結婚して70年になる妻のリー氏は、夫の震える手に触れようと手を伸ばしかけたが、代わりに優しく微笑んだ。ビル氏も微笑み返した。少し落ち着いたようだ。, ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。, 米国内で発表された優れた報道・作品に授けられる「ピュリツァー賞」。時代を映す報道写真集の決定版に、2015年までの最新受賞写真を加えた改定版。, ギャラリー:米兵もむせび泣いた硫黄島の激戦、75年前の傷癒えぬ元兵士は語る 写真7点, 硫黄島の戦いが始まった5日後の1945年2月23日、摺鉢山の頂上に星条旗を掲げる6人の米海兵隊員。このうち3人は、戦いの勝利を見ずに亡くなった。硫黄島で戦った軍人27人に名誉勲章が授けられた。これは米国史上、1つの戦いにおけるものとしては最多である。(Photograph by Joe Rosenthal, AP), ビル・モンゴメリー氏が米海兵隊の新兵訓練所に入所したのは、18歳のときだった。(Courtesy Bill Montgomery), 95歳になった氏は、同じ部隊のほとんどの兵士が命を落とした戦いで自分が生き残ったのが不思議だという。(Courtesy National Geographic Studios). 硫黄島でのアメリカ軍と死闘を繰り広げた栗林忠道陸軍中将指揮による日本軍将兵と、祖国に残された家族らの想いが描かれる。 ストーリーはタイトルである栗林や西郷が家族へと向けた手紙を基に展開さ … 五、我等は敵十人を斃(たお)さざれば死すとも死せず。 先に硫黄島決戦の結果から確認しておきたい。この戦いは、大東亜戦争において米国軍が攻勢に転じて以来、初めて米国軍の被害が日本軍の被害を上回った戦闘となった。 日本軍の死傷者数は20,933名、米国軍は28,686名である。 であった。この男の生き様や人生観なくしては、硫黄島における日本軍の奮闘はなかっただろう。私たちの歴史にはこのような人物が存在することを、もっと誇りに想うべきである。, 3月の硫黄島は、日本本土と比べて大分暖かかったけれど、やはりこの島には霊気が宿っていると感じることがしばしばあった。それというのも、一つにはいまだ火山活動が続き、陸地が年間に最大で30cmほど隆起している、生きた島であるためであり、そしてもう一つには、いまだ1万1千名以上もの遺骨が収集されていないためであろう。戦後60年以上経ち、壕の入り口も風化して見つかりにくいため、収集作業が困難を極めることは論を俟たない。しかしながら、わが国のためにたった一つしかない生命を懸けて戦った英霊たちは、何と想っていることだろう。この現実を考慮しても、わが国は、いまだ大東亜戦争の総決算を終えていないといえる。ちなみに、ある自衛官の方が、遺骨の収集を進めるのは予算次第だと言っていたことに、政治の責任を見る想いがした。, また、先述の通り、硫黄島は基地の島であるため、わが国の領土ではあっても、民間人は渡航できない。その一方で、年に数回、米国軍が硫黄島の地で訓練を行っている。これを、「安全保障のためだから仕方ない」の一言で済ませてはならない。この島は事実上、米国軍に支配されていると指摘する識者もいるのである。やはり私たちにとって、戦後の決算は終わっていないのである。, そして、硫黄島については、わが国においてよりも、米国においての方が一般に良く知られていると想う。アーリントン国立共同墓地に、あの摺鉢山の写真をモチーフにしたレリーフがあるそうだが、彼らは、硫黄島における米国軍兵士の勇猛な戦闘を誇りにしているのである。このことをとても悔しく想う。これまでに観た圧倒的な戦力差や不利な状況の中、米国軍に多大な損害を与え得たわが日本軍の方こそもっと賞賛されるべきであり、私たちは先人たちの功績を学び、もっと誇りにすべきではないだろうか。そうでなければ、先人たちに何と申し訳が立つであろう。, 早期に遺骨の収集を終え、わが国民が自由に慰霊に訪れることができるようにすること。そして、二度と戦争を起こさないためにも、そこをわが国の戦史教育の場とすることこそ、後世を生きる私たちの責任であると考える。今回、硫黄島を訪ね得た一人として、微力ながら、このことに向かって活動しようと決意する。「私たち、日本人の硫黄島」という想いを心に掲げて。. 六、我等は最後の一人となるも「ゲリラ」に依って敵を悩まさん。, 非常に勇壮烈々たる文章であり、兵士たちの血気や闘争心も大いに高まったことだろう。この文才もさることながら、ここで注目すべきは、米国軍によると、この文章が書かれた紙片が島のあらゆる処で発見されたことである。それは、海岸でも、内陸部でも、壕の中でも、多くの兵士の遺体の上で見つかったという。それほどまでに、栗林中将の戦闘に臨む気概や理想が、兵士たちに広く深く浸透していたということだ。, 栗林中将が現場を大切にしたことは先に述べたが、それゆえに、捕虜となった日本兵の多くが栗林中将の姿を直に見たことがあると、米国軍の調査において答えたという。2万名余りの兵団において、そのようなことは通常あり得ないことで、米国軍の将官たちも驚いたということだ。このような、部下への浸透、心の統御こそ、米国軍が栗林中将を評価した一つの所以ではないかと想うのである。, どこまでも兵士たちと近い処で生き、その信念や敢闘心を部下に伝播し切ったからこそ、硫黄島守備隊の鉄の規律はさらに強化し、どんなに厳しい状況に置かれても、最期の最期まで戦い抜くことができたのだろう。栗林中将は心の底から兵士たちを愛していたのだと想う。そして、兵士たちもそれに応えた。この鉄の結束が、米国軍に多大な被害をもたらしたのであろう。, 日本軍においては、指揮官は最期に自決するのが常であったが、栗林中将はそれを拒み、一兵でも多く死出の道連れを増やすために、兵士たちと共に戦い抜いた。そして、彼が3月17日に硫黄島の全将兵に向けて打った電報の最後の言葉は、 太平洋戦争で米軍にとって最も過酷な戦闘となった硫黄島の戦いは、1945年2月19日から36日間にわたって続き、この島の拠点を壊滅させた。(W. ⑤日本固有の領土を侵すことで、日本国民に心理的打撃を与える。, もちろんこの背景には、第二次世界大戦の戦闘における航空機優位性の発現がある。また効果の中でも、特に②は大きく、大東亜戦争終結までに延べ2千2百余機、2万7千余名が不時着によって命を取りとめた。この成果をもって、米国民は、多大な損害を出したこの島の攻略に合理性があったとみなしているのである。, ここで、硫黄島の自然環境にも触れておきたい。先に、「歴史は自然と人間が織り成すドラマ」と述べたが、まさにこの島の過酷な自然環境が、日本軍の戦闘を壮絶なものにした。, 硫黄島は、火山灰土に覆われた島である。土地に保水性はなく、雨が降っても数時間で地中深くしみこんでしまう。島には、河川もなければ井戸もほとんどない。水は雨水に頼るしかない。雨水を貯めて使うのだが、もちろん水が大量にある訳ではなく、「水の一滴は血の一滴」と訓えられていたのである。, また、硫黄島は火山活動も活発で、島の処々で硫黄ガスが噴出しており、地熱も高かった。後述するが、日本軍は地下に陣地を構築するために、手作業で壕を掘る必要があった。60度ほどの地熱、時折噴出する硫黄ガスによって、作業は3分程度で人員を交代せざるを得なかった。しかも、飲み水が十分になく、本格的な戦闘が始まる前の比較的恵まれていた時でも、一日に水筒一本分の水しか支給されなかったという。いかに過酷な条件の下で、日本軍の将兵たちは任務を遂行していたかが察せられるだろう。日本軍の奮闘努力は、戦闘以前の状況においても、何と私たちの胸に訴えることだろうか。, 先に硫黄島決戦の結果から確認しておきたい。この戦いは、大東亜戦争において米国軍が攻勢に転じて以来、初めて米国軍の被害が日本軍の被害を上回った戦闘となった。, 日本軍の死傷者数は20,933名、米国軍は28,686名である。これは、両軍の戦力を考慮しても驚くべきことである。当初の兵力は、日本軍2万名余り、米国軍7万名余りであった。砲弾などの攻撃力の差で見ると、一説には3,500倍の鉄量差があったという。米国の強大な生産力を背景にした圧倒的な物量、それに比べ、日本軍は武器・弾薬・食糧の補給も十分ではなかった。当時、硫黄島周辺の制海権・制空権を米国軍が握っていたためである。そのような状況下で、米国軍の方が被害が大きかったということは、驚いても驚きすぎることはない。, 米国軍の被害の内訳を見ると、戦死者6,821名、戦傷者21,865名である。この戦傷者の多さこそ、軍隊にとっては負担となる。護送や看護などに多大な人的・物的・時間的コストがかかるためである。このことが米国軍を大いに悩ませたのは間違いないだろう。, 一方、日本軍の内訳は、戦死者19,900名、戦傷者1,033名であった。戦死者の多さは、降伏して捕虜になる兵士が少なかったためであると考える。たしかに、投降して捕虜になることの重要性を訴える議論にも一理ある。多くの人命を救うことができたのではないか、捕虜になった方が相手方に大きな負担を掛け得たのではないか、などである。しかしながら、「生きて虜囚の辱めを受けず」、捕虜になるよりも自決を選ぶ覚悟と、それに根ざした勇猛な敢闘心・敵愾心があったからこそ、米国軍に多大な損害を与えることができたのだと考える。私たちは、このことをも考慮した上で、先人たちが後世に伝えたかった悟りを確実に受け継がなければならないと想う。, 日本軍はいかにして、米国軍に多大な損害を与え得たのか。それについて述べる際に最も重要な人物が、陸軍第109師団長であり小笠原兵団長の栗林忠道中将である。, 昭和19年3月下旬、大本営により硫黄島要塞化の方針が決定され、栗林中将が硫黄島に着任したのは6月上旬であった。この頃から既に、大本営はフィリピン方面に戦力を集中するため、硫黄島を見捨てざるを得なかった面が見受けられる。それは、配備・補充される人員の数や武器の種類・量からも察せられる。また実は、第109師団長の任務は、はじめ別の人物に託されようとしたが、断られた。生還の可能性がほとんどなかったからである。そして、栗林中将に白羽の矢が立った。この任務を引き受けた栗林中将には、生還はほぼあり得ないという悲壮な覚悟があったに違いない。, 栗林中将が司令部を硫黄島に設置してまもなく、マリアナ諸島決戦のため、米国軍による硫黄島への牽制の空爆が始まった。その間に、栗林中将は島内をくまなく見て歩き回り、来るべき米国軍の上陸作戦への対応策を練っていった。, そして中将は、それまでの日本軍の島嶼守備隊には常道の水際撃滅作戦(敵が海から陸へ上がろうとする間際に攻撃を集中して撃退しようとする作戦)を用いず、水際よりも後方に陣地を構築して、ゲリラ戦などにより粘り強く対抗する作戦を採る決意をした。, 当時、日本軍の伝統的戦法であった水際撃滅作戦を退けることは、非常に困難であったに違いない。事実、師団内部からも反対意見が出たし、また海軍からも反対された。その後、海軍に譲歩するかたちで水際にも多少の兵力を配備したが、しかし栗林守備隊の真価は、後方の洞窟陣地から発揮されることになる。ちなみに、8月下旬には大本営からも、島嶼守備に関し水際撃滅作戦より後退配備を採るべき旨の指示が出されたのは注目すべきことである。中将の先見の明がうかがえるというものだ。, 中将は、内陸部に洞窟陣地を構築するよう指令した。この洞窟陣地を拠点に、米国軍に対してゲリラ戦で対抗して、持久戦・消耗戦に持ち込もうとしたのである。この狙いは何だったのか。, 硫黄島の攻防戦において、勝つということ、つまり米国軍を撃退するということは、先の戦力差から考えても、望むべくもなかった。ここでの使命は、負けないこと、つまり少しでも全滅を遅らせることによって、日本本土への攻撃を一日でも遅らせることであった。その間に、本土では防衛体制を堅固に整備し得る。そのための時間を稼ぐ必要があった。また、栗林中将は、大本営に対し、早期の対米和平を痛切に要求していた。中将以下硫黄島守備隊が生還できる可能性があるとすれば、この早期和平に拠らなければならなかった。そのことをも深慮した上で、中将は長期戦に挑んだのである。, 苦難の陣地構築作業の末、島全体で1,000を超える地下壕がつくられ、壕と壕とは地下通路でつながり、地上に出ることなく移動できた。総延長は18km以上もあったという。この洞窟陣地のおかげで、米国軍の航空機や軍艦からの猛烈な砲爆撃に耐えることができたのであった。
Copyright(C)The Matsushita Institute of Government and Management. ③B29護衛のための長距離戦闘機の前進基地を確保する。(昼間の精密爆撃敢行のため。) 安田壮平/卒塾生, 現代を生きる若い私たちの中で、どれほどの方が「硫黄島」と聞いて何かしらイメージすることができるだろう。これも、「閉ざされた言語空間」に生きてきた私たちの宿命なのかもしれない。私はそこを訪ね得た者として、わが国の誇りとして、硫黄島のことをお伝えしようと想う。, 平成18年3月22・23日、私は東京都小笠原諸島の一つ、硫黄島を訪問する機会に恵まれた。, 「硫黄島」と聞いて、具体的に何かをイメージすることは、現代の若い日本人にとって、非常に難しいことかもしれない。私自身、数ヵ月前までそうであったように。硫黄島は、大東亜戦争における最大の激戦地の一つだった島なのである。, 大東亜戦争後、硫黄島は米国軍の統治下にあり、昭和43年にわが国に復帰した。現在は海上自衛隊と航空自衛隊が防衛の任務に当たっている基地のみの島であり、民間人が自由に渡航できる処ではない。ただ、かつての島民と戦没者の遺族が、定期的に慰霊に訪れるだけである。, 今回、特別な計らいを頂いて、航空機のコックピットから、硫黄島を俯瞰することができた。そこから全貌が眺められるほど、とても小さな島であった。(実際、長さ8.3km、幅4km、面積22k㎡でそれほど大きな島ではない。)かつて米国軍が、「5日間で攻略できる」と考えたのももっともだと想った。しかしながら、この島を俯瞰した日本軍の将兵が、小さいからこそ、明確なイメージをもって、この島全体に愛情を注いで、最期まで戦い抜いたのだろうとも感じた。, 島に降り立つと、南国特有の生温かい海風が吹いていた。椰子の木やブーゲンビリアなどが生え、一見すれば、本当にのどかで平和な島であった。この島が、激戦地になろうとは。, 歴史は、自然と人間が織り成すドラマである。私は、この島を訪れ得た者の責任として、誇りをもってこの島のことを伝えようと想う。, 米国による日本への石油禁輸やその後の外交交渉の不調など、数多くの要因によって開始に至った大東亜戦争。日本軍は、序盤こそ優位に進め得たものの、昭和17年6月のミッドウェー海戦を機に、徐々に劣勢に追い込まれてゆく。太平洋方面においても然り、18年のアッツ島守備隊玉砕、翌年6月のマリアナ沖海戦での連合艦隊壊滅、さらにサイパン島やグァム島守備隊の玉砕と続いた。, そしていよいよ、わが国固有の領土への侵攻が本格的に始まろうとしていた。そこで、中部太平洋方面から着目されたのが、硫黄島だったのである。では、なぜ硫黄島が着目されたのか。, 結論をいえば、小笠原諸島の中で唯一の飛行場適地だったためである。火山島群の中で、硫黄島だけが平坦な地形をもっており、日本軍によって飛行場が3つも建設されたほどだった。ちなみに、島で最も標高の高い処は南西端に在る169mの摺鉢山であり、その他は扁平な土地であるため、米国軍からは「パイプのような島」と比喩されたらしい。, また、硫黄島が、東京とサイパン島とを結ぶ直線の、ほぼ中間に在ったこともその理由である。, この島の軍事的重要性は高く、この島を奪取することによって、米国軍は以下のような戦略的効果を得ることができると考えていたようだ。, ①日本軍のレーダーや戦闘機の前哨基地を奪い、その機能を排除する。 この戦いの戦力面で圧倒的に優勢だったアメリカ軍は短期間で島を占領することを予定していました。アメリカ海兵隊の部隊を指揮する軍人は5日間で島を占領するつもりだったようです。 三、我等は挺身敵中に斬り込み敵を鏖(みなごろ)しせん。 四、我等は一発必中の射撃に依って敵を撃ち仆(たお)さん。 二、我等は爆薬を抱いて敵の戦車にぶつかり之を粉砕せん。 一、我等は全力を振って守り抜かん。
「予は常に諸子の先頭に在り」
(ちなみに、私も数ヵ所の壕に入ってみた。壕の中は暗く、蒸し暑く、息苦しい。入るとすぐに、地熱の高さで汗がにじみ、のどが渇く。このような密閉された空間に身を置いていると、不安で気がおかしくなりそうになる。戦闘中であれば、その不安や恐怖はどれほど大きかったことだろう。また当時は、遺体や糞尿からの悪臭が立ちこもっていたという。兵士たちは、とても人間が生活できないような環境の中で、耐え抜いたのである。), 3日間ほどの集中砲火の後、ついに20年2月19日、米国軍海兵隊による上陸作戦が敢行された。主に島の南側の海岸から、上陸用舟艇によって大勢の兵士が送り込まれ、水際では激烈な戦闘となった。米国軍は初日だけで、ガダルカナル島決戦の約半数の死傷者が出たという。, 上陸作戦から5日目の23日、米国軍は摺鉢山を占領し、その際にはピュリツアー賞で有名な、兵士が山頂に星条旗を立てようとする写真が撮影された。しかし、事実はまだ摺鉢山の地下陣地に日本軍兵士が潜んでおり、23・24日の夜襲によって、日章旗に掛け替えられたこともあったらしい。, その後、米国軍は島の北東部への侵攻を始めた。日本軍は数少ない航空機や戦車、臼砲や迫撃砲などを用いて応戦したが、破壊されたり弾薬が尽きたりすると、狙撃・肉迫・斬り込みなどによって勇猛に戦い、敵の進撃を容易には許さなかった。, それでも、米国軍は徐々に侵攻を進め、日本軍は、栗林中将が指揮を執る司令部壕付近まで追い詰められた。そして3月17日、中将は大本営に対して決別の電報を打ったが、同じ日に米国軍は戦闘の終結宣言を発表した。, しかし、日本軍の最後の兵力は、依然夜襲など戦闘を展開しつづけ、そして26日の総攻撃をもって、組織的戦闘は終結したとされている。この戦闘によって、栗林中将も戦死に至ったようだ。, 実は、日本軍が玉砕する以前から、米国軍はかつての日本軍の飛行場を整備し、使用を始めていた。これによって、本土のどの都市へも空爆が容易になった訳であるが、3月10日の東京大空襲をはじめ、本土への攻撃の実態を知った栗林中将や将兵たちの想いはいかばかりであったろう。自分たちがこの地で奮戦している限り、本土は攻撃されまいという目論見が破られたのである。しかしながら、それでもなお、日本軍の将兵たちは、バンザイ突撃にはやることなく、辛く厳しい持久戦を勇敢に戦い抜いたのである。, この敢闘ぶりに想いを馳せても、私たちは、散華なさった先人たちに感謝をしなければならないことは明白である。米国軍が、当初5日間を想定していた戦いを、1ヵ月以上に渡って引き延ばせたのだから。最後には玉砕してしまったため、結果として島を守り切れなかった。しかしながら、本土にて生活している多くの国民、特に米国軍の空襲から一人では逃れられない女性や老人や子供たちのことをも考え、少しでも攻撃を遅らせようと、厳しい環境に耐え、もてる力を超えて戦った先人たちの奮闘ぶりを、私たちはよくよく感じなければならないと想うのである。, ちなみに、硫黄島での最後の兵士が投降したのは、昭和24年1月のことであった。何と長い間、戦い抜いたことだろうか。, 私は、硫黄島の日本軍がこれほどまでに敢闘できた要因として、栗林忠道中将の軍事的才能やリーダーシップなど、全人格的な資質が大きかったのではないかと考える。たとえば、
Copyright © 茶山(さやま)の関心事セット All rights reserved.
②米国軍の爆撃機B29の不時着場所を確保する。 ・伝統主義にとらわれない合理性:伝統的な水際撃滅作戦を用いず、洞窟陣地に拠るゲリラ戦を展開した。ちなみに、大東亜戦争の島嶼守備で後退配備を用いたのは、硫黄島と中部太平洋のペリリュー島のみであり、いずれも大きな戦果を上げた。 All rights reserved.
硫黄島(いおうとう)の戦い 1945年(昭和20年)になると戦局はますます不利となり、日本は本土決戦を決意します。 この頃、日本連合艦隊はサイパンにてすでに壊滅しており、航空兵力は燃料不足や人員不足のために体当たり攻撃が主力となっていました。 西暦1945年(昭和20年)の2月から3月にかけて小笠原諸島に属する硫黄島(いおうとう アメリカではいおうじまと呼ばれることが多いそうです)で日本軍とアメリカ軍が激しく戦ったことは大変有名です。この戦いに参加したアメリカ軍の戦力ですが、上陸し戦ったアメリカ軍の兵員の数について約6万1000人という数字や約7万5000人といった数字がよく見られます。中には11万人という数字もあり、先ほどの二つの数字に比べ一挙に増えてしまっています。バウエンス仁美というかたが執筆された論文「アメリカ歴史教科書における日米戦争の認識 : 硫黄島の戦い、沖縄戦、原爆投下をめぐって」を目にする機会があったのですが、その論文の中で今回のテーマに関連した内容に触れている箇所がありました。2月19日にアメリカ軍が硫黄島に上陸するのですが、上陸部隊は海兵の師団で約7万人となっていました。またその師団とは異なる陸軍の支援部隊も存在していたそうで、その兵力も含めると11万人以上の規模になったのだそうです。この11万人以上の兵員全員が島に上陸したということを論文内で言っていたわけではありません。支援部隊も含めて11万人以上ということですので。ただこの戦闘に参加していた戦力の規模を知るうえで参考になる数字かと思います。, この戦いに参加した日本兵の方々の大半は戦死されています。ただ、捕虜という形でこの戦いを生き残ることが出来た日本兵の方々もおられました。その数は終戦までで合計1023人でした。この戦闘に参加された日本兵の方々の人数は約2万1000人だったという指摘もありますので、捕虜とならなかった方々は戦死されたと考えますと大体95%の日本兵の方々が戦死されたことになります。, この戦いの戦力面で圧倒的に優勢だったアメリカ軍は短期間で島を占領することを予定していました。アメリカ海兵隊の部隊を指揮する軍人は5日間で島を占領するつもりだったようです。アメリカ側の想定される死傷者の人数に関しても1万5000人という数字を出していました。しかしアメリカ軍の目論見は外れ、占領するまでに1か月以上の時間を必要としています。具体的にはアメリカ軍が島への上陸を開始したのが2月19日であり、日本側の組織的な戦闘が終了したのは3月26日と言われているようです。ですから上陸してから1か月と7日間かかったことになります。想定していた期間の7倍以上かかりました。またアメリカ軍の戦死者、戦傷者は合計約2万6000人(戦死者約6800人、戦傷者約19200人)となっています。この点でもアメリカ側の犠牲は想定を大きく上回る結果となりました。日本軍側の指揮官だった栗林陸軍中将の方針によって、島が戦場になることを想定し前もって地下壕をたくさん作り、それを利用して持久戦に持ち込んだことでこのような結果になったのだそうです。, アメリカが硫黄島を占領しようと考えたのは空襲に代表される日本本土攻撃を実施するにあたり、この島が非常に役に立つ場所に存在していたからだったようです。1944年の7月にアメリカはサイパン島を占領し、サイパンから爆撃機を飛ばして日本本土を空襲するようになります。ただ日本本土との距離はかなりあるため、日本本土へ行くまでの間に中継基地が求められていたようです。爆撃機が飛行中、トラブルに見舞われたとしても急きょ着陸することの出来るような場所ですね。硫黄島はサイパンと日本本土の間に存在している島であり、そのような目的を考えると大変都合の良い島だったのだそうです。日本軍側もアメリカ側の目的を承知しており、日本本土侵攻を食い止めるため硫黄島をとられるわけにはいきませんでした。, 今回は硫黄島の戦いに関する内容を一部取りあげました。第二次世界大戦の中でアメリカが日本と戦闘し多くの犠牲を出したことで大変有名な戦いなのだそうです。日本側の兵員も大半が亡くなられてしまう戦いであり、双方に多くの犠牲者を出した象徴的な出来事なので記事にしてみようと思いました。陣地にこもりながら戦うと相手の戦力が味方の兵力を圧倒するような場合でも、このように攻略が難しくなる場合があるのですね。この戦いを指揮した日本軍の栗林中将を評価する意見は多いようです。彼はアメリカとの戦争に批判的な考えを持っていたなどという指摘もあるようなので、このような方が開戦前に陸軍の首脳であったなら戦争を回避することが出来たのだろうか、などと想像してしまいます。硫黄島の戦いで戦死された栗林さんの遺骨は不明のままであると聞きます。日本本土への侵攻を遅らせるために懸命に戦われた方々の遺骨が採集されずに硫黄島に残されている事例もあるそうでやりきれない感じがしました。島で亡くなられた方々の為にも更に遺骨収集作業が進むといいですね。, 今回の記事は以上となります。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。 <(_ _)>, サイパン島での戦闘について触れている話「戦争時にサイパン在留日本人(民間)のとった行動は」はこちらです。, 戦争を終わらせる動きについて触れている話「一条件でのポツダム宣言受諾とした御前会議の構成メンバーは」はこちらです。.
インスタ Xoxo 意味 11, 犬鳴村 映画 アマゾンプライム 7, 内川 Fa なんj 5, Ntt モデム交換 電話 ソニー 13, Cx 8 納車 みんカラ 20, 岩城滉一 妻 インスタ 11, スト 5 ま おう 16, 要潤 身長 体重 5, 一重 モデル 日本人 6, 山口達也 Rの法則 相手 45, 大石参月 旦那 職業 4, Line 誤字 わざと 4, ウイグル族 女性 美人 10, 筑波大学 医学部 部活 6, キーパー クロス オートバックス 15, 坂道のアポロン 最終回 教会 11, 夜に駆ける コード 解説 6, トランプ 大富豪 海外の反応 8, 蚊 がい なくなる スプレーb 27, 横山裕 母親 青森 33, 風都 探偵 アニメ化 50, 中畑清 横浜 変え た 9, 古畑任三郎 ファイナル ラストダンス 4, Nct ジェノ 身長 8, 仲間由紀恵 昔 トリック 16, Youtube ストリーミング やり方 4, エガちゃんねる Ff7 削除 6, 女 働かない 2ch 11, マルイ Ak47 スタンダード 分解 4, かくしごと Op 歌詞 7, 三浦知良 実家 もんじゃ 寿司 21, マカオ ブログ カジノ 15, Vdt 照度 測定方法 4, Canon Generic Plus Lipslx アンインストール 7, 落合 と 谷繁 確執 27, 乃木坂 選抜 批判 11, Sidem ライブ 動画 Bilibili 26, 水曜日のダウンタウン 仙人 千鳥 4, 澤村大地 怪我 小説 5, 金城武 姪 結婚 23, 東京芸術大学 声楽科 難易度 6, 遊びたい 英語 スラング 7, ウイイレアプリ 課金 やり方 4, タカアンドトシ とんねるず 決別 46, 網戸 目隠し Diy 41, エクリプスクロス カスタム みんカラ 11, アルキメデス 名言 風呂 6, イエス バンド アルバム 5, Ntt モデム交換 電話 ソニー 13, のぼる 小寺さん 旦那 近藤 5, 日産 カラーコード Qx1 6, ビジネスメール 承諾 返信 8, Ark ミッション報酬 ジェネシス 7, ホテル ダニ クレーム 5, Bloody Monday 11 8, 清水章吾 娘 画像 6, 死役所 漫画 15巻 ネタバレ 41, Git リモートブランチ 作成 9, アシスタント 訳語 漢語 5, 面接 短所 声が小さい 34, 猫ちぐら かぎ針 編み図 17, 晩年 太宰治 名言 5, キングダム きょうかい 敵討ち 何巻 14, Youtube 収益化 できない 48, アバンス サッカースクール 鳥栖 6, 岡山 市 過去 天気 7月 14, 連絡帳 返事 書き方 保育園 6, Drifters 15 Ova 26, Nhk あさイチ 再放送 6, セコム 休み 少ない 7, 甲鉄城のカバネリ 映画 フル 8, テラスハウス 木村花 ツイッター 4, Zoom Obs 録画 9, ミスミソウ 妙子 生きてる 5, ポケモン 最 弱 御三家 9, 増田 ゴチ 手越 5, ファントム Home 楽譜 13, フラーム オーディション 20代 25, 西濃運輸 総合職 評判 4, Iso27017 管理策 一覧 15, Teamviewer 表示名 変更 9, 大逆転将棋 2020 動画 5, バタフライ クロール 速さ 28, ロールシャッハ テスト 異常 回答 23, 両手剣 スキル トーラム 4, Jr 東日本 高輪ゲートウェイ Cm 8, 蚊取り線香 吊り下げ おしゃれ 11, Navitime For Auスマートパス 違い 5, ポケモンボックス整理 おすすめ 剣盾 18, パチプロ 年収 2018 7, 日向坂 ファクトリー グッズ 7, 海外版ツムツム Line 連携 5, イーロン マスク ハゲ 8, Wear Space 類似品 36, 無敵 な 番犬に噛みつかれまして ネタバレ 4, イマカツ 馬淵 現在 16, 動画 Qrコード化 プレゼント 33,