土 9:00~17:00, 寒くなり、知らず知らずのうちに胸の症状が気になりだしてご来院される方が多くなっています。胸痛、息切れ、心臓がどきどきする動悸(どうき)症状、この三つは心臓病を疑う代表的な症状ですが、冬場にも多くみられることが知られています。, 寒いとそれだけで自律神経に影響を与えます。特に、朝の外出時には交感神経の活動が強まり、血管を収縮し体熱を外に放散しないようにします。冬に血圧が上がってくるのはこの交感神経の働きのためです。また寒冷状態が心臓の筋肉をうるおす冠動脈に刺激し、朝の外出時に狭心症を起こすことも比較的多くあります。このタイプの狭心症は医学用語で使うような難しい漢字・言葉が入りますが、冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症といわれます。攣縮(れんしゅく)とはけいれんして収縮することを意味します。患者さんをみていますと、胸痛とともに胸がどきどきするような動悸症状を伴うことも多いようです。比較的若い患者さんにも起こり夜の安静時などにも多くみられます。, この冠攣縮性狭心症がいったん起こると10-15分と比較的長く症状が続きます。悪いことに、冠攣縮により冠動脈が収縮した状態が続くと、心臓の筋肉にいく血流が低下し、心室細動のような致死性の不整脈が起こり、突然死する方がいます。, 冠攣縮の刺激となるのは寒さだけではありません。12月は師走といいますが、本当に忙しくなります。あいさつまわりや年内に終わらずべき仕事のシメ、夜の残業、忘年会の酒席、それから年末年始の準備などやらなければならないことがたくさんあります。 狭心症は、心臓に酸素や栄養を送っている冠動脈が狭くなって、一時的に心臓に十分な血液が行き届かなくなる病気で、胸痛や圧迫感などの症状が起こります。冠動脈が狭くなる原因によって、労作性狭心症と冠攣縮性狭心症の二つに大別されます。労作性狭心症が運動などの動作をした時に起こるのに対し、冠攣縮性狭心症は、就寝中などの安静時にも起こるため、安静狭心症と呼ばれることもあります。, 「冠攣縮」とは、冠動脈のけいれんのことで、瞬間的に起こるため、病院で心電図検査を行ってもほとんど見つかりません。しかし、狭心症の6割に冠攣縮が関与しているといわれ、突然死も起こす恐ろしい病気であり、さらに日本人の冠攣縮性狭心症は欧米人に比べて約3倍多いといわれていることからも、早期発見、早期治療が大切です。, こんな人は要注意!! TEL (03) 5324-0810 FAX (03) 5324-0822, 冠攣縮は男性に起こりやすく、特に喫煙は大きな危険因子であることが分かっていますので、まずは禁煙を心がけてください。そのほか、不眠、過労、ストレス、アルコールの飲みすぎなども発作の誘因となります。これらは、動脈硬化を進める原因にもなりますので、生活習慣を見直し、改善するように努力しましょう。, 冠攣縮性狭心症と診断されたら、硝酸薬やカルシウム拮抗薬などのお薬によって、冠攣縮を予防する治療を行います。冠攣縮が疑われる場合は、ステント治療後も薬物治療が必要です。, 日本心臓財団は、わが国三大死因のうちの心臓病と脳卒中の制圧を目指して、1970年に発足いたしました。当財団は、研究に対する助成や予防啓発、また世界心臓連合加盟団体としての諸活動を通して、心臓血管病の予防・制圧に努めております。当財団は皆様のご寄付により運営されています。どうぞ皆様のご協力をお願い申しあげます。. 日本心臓財団は、わが国三大死因のうちの心臓病と脳卒中の制圧を目指して、1970年に発足いたしました。当財団は、研究に対する助成や予防啓発、また世界心臓連合加盟団体としての諸活動を通して、心臓血管病の予防・制圧に努めております。当財団は皆様のご寄付により運営されています。どうぞ皆様のご協力をお願い申しあげます。, 〒163-0704 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4F
冠攣縮性狭心症を起こしたのちに適切な治療を受けた場合でも、一定の比率で病気が再発し、かつ再発による突然死も確認されています。, 最悪の事態を招かないためには、薬物治療や生活習慣の改善以外にも、仕事や運動する上での注意点を守る必要があります。, 複数の追跡データによると、冠攣縮性狭心症の再発によって突然死する人の割合は5~15%程度。, 別のデータでは2%とする報告もありますが、いずれの数字においても、再発による突然死のリスクはある、というのが結論です。冠攣縮性狭心症の治療を経て、安定的に生活をしている方でも、今後、再発の恐れがないとは限りません。, 再発を防ぐためには、自分が冠攣縮の要素を持っていることを忘れず、日々、慎重に過ごすことが大切です。禁煙や節酒など、医師から指導されている項目については、一生涯守るようにしましょう。, 「動脈硬化」「血栓」のほか、心筋梗塞を引き起こす原因と言われている「血管攣縮(れんしゅく)」。, 血管が痙攣するように異常に収縮して血流を滞らせる血管攣縮。時と場所を選ばずに、何の前触れもなく突然血管がギュッと詰まります。最悪の場合、血管が完全に詰まってしまうと急性の心筋梗塞が発症し、突然死を招く危険もはらんでいます。, 血管攣縮の治療法は生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。しかし、今まで有効とされてきた治療薬は、表面的な解決策としか言えません。さらに、耐性やリバウンド効果が報告され、正常な血管収縮も抑えてしまい、血圧降下などの副作用も懸念されています。, ところが近年、山口大学の小林誠教授のチームにより、血管攣縮の改善に有効な成分、「小林式EPA」の開発に成功しました。根本から血管の異常収縮を抑制できる唯一の成分として注目を浴びています。, 「小林式EPA」は従来の成分より優れているところは、ピンポイントで異常な収縮のみ抑制でき、副作用がないことです。 教授らは血管攣縮のメカニズムを解明し、それを劇的に抑制できる成分は、生魚に多く含まれるある構造をしているEPAであることを突き止めました。また、特殊な抽出方法によりEPAの吸収力を高め、血管攣縮の抑制に特化した成分の開発に成功。市販されている一般的なEPAサプリメントには同様の作用がないことから、両者を区別する意味で、血管の異常収縮を抑制できるEPAを「小林式EPA」と呼ばれています。, 注目の成分「小林式EPA」開発の経緯やメカニズム、また、唯一「小林式EPA」が配合されている商品の説明は以下のサイトで確認してください。, 以下、冠攣縮性狭心症の再発を予防するための運動制限、および仕事上での注意点について詳しく解説します。, 冠攣縮性狭心症の大きな原因の一つに、肥満が挙げられています。太り気味の人は高血圧や脂質異常症、動脈硬化、糖尿病などを併発していることがあり、これらの要素はすべて冠攣縮性狭心症の原因として知られています。逆に言うと、肥満を解消すれば冠攣縮の再発リスクを大幅に低下させることができる、ということです。そのため太り気味の患者は、予後における食事療法と運動療法が主治医から入ることになるでしょう。, 食事療法と運動療法は、再発予防において非常に重要な要素です。ただし、これらのうち運動療法については、少々注意しなければならない点もあります。医師の指導内容を「とにかく肥満を解消すれば良いのだ」と短絡的に解釈し、指導を外れるような運動をした場合は、再発による突然死の恐れがあるので注意してください。, 冠攣縮性狭心症の予後における運動は、原則として有酸素運動のみです。有酸素運動とは、平時と同じ呼吸を保ちながらできる運動のこと。具体的にはウォーキングやサイクリング、ゴルフなどです。運動というよりも、適度に体を動かすこと、と考えたほうが良いかも知れません。, このレベルを超える中度・重度の運動については、原則として禁止になります。冠攣縮性狭心症を発症する要素を持っている人は、一定の運動をしてしばらく経った後に発作を発症する例が多く見られるからです。, 再発による突然死のリスクを回避するためには、軽度の有酸素運動の範囲内に抑えることが大切であることを理解しておきましょう。, トヨタ記念病院では、狭心症・心筋梗塞の再発予防のための運動について次のように提唱しています。, ただし、運動だけを行っていればこれらの病気が完全に再発しなくなるというわけではありません。医師から処方された薬をしっかりと飲み、適切な食事をしながら行うことで初めて運動の効果が発揮されます。, 再発予防のために運動を行う場合は、事前に必ず医師に相談し許可を受けてから開始しましょう。, いくら体力作りのためとは言え、無理な運動をしていては健康にいいどころか心臓に負担かけることになってしまいます。正しい運動の仕方を身につけましょう。, 入院中であっても、医師の許可があればごく軽い運動から始めることができます。退院後には少しずつ運動を増やし、何よりも継続することが大切になります。, 自分の体に合うペースで、無理をすることなく運動をするために次の事柄を守りましょう。, 運動をしていて、もしも胸痛や動悸、めまいや呼吸困難が起こった場合はすぐに体を動かすことを中止して安静にしてください。しばらくしても症状が治まらないときには医師の診察を受けましょう。, また、疲労を感じたり、夜に眠れなくなったり、脈拍が120を超えた場合には運動量が多すぎる可能性があります。もっと軽い運動に変えましょう。, 狭心症や心筋梗塞の再発予防に運動は有効な手段ではありますが、健康を目指すばかりにやりすぎないように注意が必要です。, 冠攣縮性狭心症の予後においては、仕事による無理な負荷も避ける必要があります。中度・重度の運動は禁忌との説明をしましたが、体をよく動かす仕事に就いている方は、医師からの指導に基づき、一度、職場の責任者に相談をしてみるべきでしょう。できれば体の負担の少ない部署に異動できるよう、医師とともに職場へ働きかけてみてください。, また、たとえ体を動かすことの少ない部署であったとしても、長時間の残業は避けてください。1日4時間以上の残業をする職場では、虚血性心疾患の発作を再発するリスクが通常の2倍になるとされています。さらに、残業の影響で平均睡眠時間が5時間以下になった場合には、再発リスクが4.8倍になるとも言われています。残業時間や下番時間についても、医師の診断書をもとに職場の責任者へ相談する必要があるでしょう。, また、たとえ残業時間に問題がなかったとしても、仕事の要求度の高さから慢性的なストレスを抱える職場の場合、発作の再発率は2倍程度になるとも言われています。併せて注意しましょう。, 「狭心症・心筋梗塞―正しい治療がわかる本」の中で、仕事の復帰と狭心症や心筋梗塞の再発について、次のように記述されています。, 体を動かしているわけでもないのにこうした場面で心臓がドキドキするのは精神的なストレスによって交感神経が刺激されるため。心臓の動きは活発になり、血圧も上昇します。, 忙しい仕事、職場や家庭の人間トラブル、さらには冠婚葬祭もストレスの原因となります。, ときどき心臓の鼓動が速くなる程度のストレスであれば問題はないのですが、常にストレスにさらされるような仕事などは心臓に負担がかかることとなります。狭心症や心筋梗塞の再発を防ぐには、ストレスをためないようにすることがとても重要です。, たとえ仕事がデスクワークであっても、ストレスの強い環境下では狭心症の再発リスクも増してしまうことが解説されています。, 冠攣縮性狭心症における一般的な認識では「予後は良好な病気」とされています。実際に様々な一般情報源を検索すると、適切な治療を受けている限り予後は良いとする旨のコメントが多く見つかります。中には「きちんと治療を受ければ再発はほとんどない病気」と断言する医師もいます。, しかしながら一般情報源や医師個人の経験的主観とは別に、学術的な臨床データでは、冠攣縮性狭心症の再発死亡率は5~15%です。「予後は良好な病気」とされる一般的認識とは随分かけ離れている数字です。, なおかつ、再発による死亡例のほとんどは、冠攣縮から誘発された重度不整脈による「突然死」。何の前触れもなく、愛する家族へのお別れの言葉もなく、突然の心臓発作で命をなくします。, 予後は良好という一般認識、あるいは、治療を受ければ再発しないとする医師らの見解が、冠攣縮性狭心症の既往者に対して油断をもたらさないことを願います。ご自身のため、ご家族のため、一部の情報に惑わされず、再発させないための対策を真剣に考えるべきでしょう。, 冠攣縮性狭心症など、死に直結する血管の異常収縮を抑制できる注目の成分「小林式EPA」の説明は以下のサイトで確認してください。, 【免責事項】このサイトは、管理人が独自に調べた情報をもとにしています(2016年6月現在)。予防・療法・治療などについては、必ず医師の指導のもと行ってください。.
Symfoware テーブル Dsi 24, ダンまち 16巻 遅い 39, ハッカ チョウ 香川県 8, 北見市 任天堂 スイッチ 12, Norikiyo 何だそりゃ 歌詞 4, モリ フクロウ 体重 15, 澤村大地 怪我 小説 5, もしもしかめよ 歌詞 英語 37, ガンダムseed Destiny 批判 22, 劇場版 仮面ティーチャー 動画 22, ラジコン ブラシレスモーター 仕組み 7, おお振り 田島 下ネタ 4, ちびまる子ちゃん アンドレア 実在 46, Non Reliance Letter 意味 45, Youtube 懐メロ 粋 な 別れ 4, プラチナ ポリゴン 厳選 14, パジェロ 荷室 容量 4, ベターコールソウル シーズン5 9話 11, マジラブ キングダム 配信 5, 二人のアカボシ Mp3 320k 27, ドラクエ3 Ps4 劣化 4, シン テレワーク システム アン インストール 方法 56, 日本大学 ラグビー 不祥事 12, Mg Sガンダム ブースター レビュー 6, ムサシ 効果測定 答え 2 29, ポケモン イラスト 書き方 18, 株式会社レアル 児玉 舟 13, 山口恵梨子 将棋 結婚 11, 牛乳パック 飛行機 輪ゴム 5, バタフライ ストローク 形 6, 千葉雄大 実家 多賀城 ガソリンスタンド 6, ポケモン 卵 オスしか生まれない イーブイ 5, 松井秀喜 打点 少ない 12,